2007年04月13日
2007年04月07日
マミーの一番すきな花
2007年04月06日
恐竜と怪獣
私も昔はそうでしたが、息子は現在
「恐竜」と「怪獣」が、どっちがどっちか分からないようです。
恐竜 は dinosaur で、
怪獣 は monster だよ
というと、分かるようですし、
dinosaurとmonsterを間違えたりはしないようですが、
恐竜 と 怪獣は どうにもだめなようです。
私もそうでした。
私が子どもの頃は、dinosaur とか、monsterなんて知りませんでしたから、
「ウルトラマン に出てくるのが怪獣」
っておぼえたました。
それから、 「空港」 と 「航空」 これも言い間違えたり、
分からなくなったりと。
「成田 クウコウ? コウクウ? ( ̄_J ̄)ん??」
って。
で、「空の港」だからって、「空港」か!と
いちいち考えたりして言ってました。
こういうのって、ありますよね?
私だけではないはず!・・・と願う。
2007年04月04日
チップとデール
うんち〜
おしりぺんぺん
あっ、失礼しました。突然。
うんち、おしり・・・最近何度も聞く言葉です。
息子や、その友達が使います。
とろけそうな笑顔で。
すごくうれしそうです。
本当に、うんち〜とか言っている息子とその友達は
幸せそうです。
そんな言葉をいうぐらいで、そんなに幸せそうに笑えるなんて、
いいよ、いいよ、何回でも言うと良いよ、という気分にさせられます。
今のところ、息子と友達は、誰かに精神的ダメージを与えようと思って、
言っているわけではありません。
たとえば、息子が「○○(息子)おしりぷりぷり〜」と
極上の笑顔で、友達に言われます。
そうすると、息子は、
「▲▲(友達)うんちぷりぷり〜」とこちらもまた、
極上の笑顔で返すのです。
で、二人で、
うきゃきゃ〜〜〜と笑う。
うんち、おしりという言葉を除けば、それはそれは、微笑ましい光景です。
というか、うんち、おしりという言葉をマイナスとしても、
それを補いさらにプラスって言うほどの、幸せな光景ですよ。(笑)
うんち、おしりが、なにやら、幸せの言葉のような気がしてきます。
今日は幼稚園に迎えに言ったのですが、息子と▲▲くんが二人で、
幸せな時間を育んでいると、
同じクラスの女の子のSちゃんとMちゃんが、息子と友達のところへ走ってきて、
「おまえのかーちゃん、でべそ〜」とでも言った感じの言い方で、
「○○くんと▲▲くんのチップとデールぅ〜」
って言って、走っていきました。
チップとデールって、ディズニーのキャラクター・・・
チップ・・・と、デール・・・・
シマリス達・・・
・・・
わかいいじゃん!
私と▲▲くんのママは、
「おしり〜で、喜ぶ息子達もよくわからないけど、
チップとデールって、なんの精神的ダメージにもならないよね?」って
笑っていたのです。
彼女たちは、まだちょっと分かってないね〜なんて言ってたら、
息子がやってきて、
Sちゃんと、Mちゃんが、・・・・
(息子、すごく悲しそう・・・)
チップとデールって言った・・・・(хх,)
ええええええええええええええええええええっ!
ダメージ受けてるよっ!
奥が深い。
2007年04月02日
南半球の太陽
さっき、テレビでやっていたのですが、
南半球と北半球では、季節が逆ですよね。
それから、太陽。
どこから昇って、どこへ沈むと思いますか?
南半球だけに、反対だけに、
西から昇って、東へ沈む。
ブッブッ〜〜〜。
南半球でも、東から昇って、西へ沈みます。
でも、南半球の太陽は 東から昇って、北を通って、西へ沈むのです。
そう言えば、そうですよね。
今まで、考えたことなかったです。
北を通るなんて。
不動産の広告などでは、
「全室 北向き」
とかって、セールスポイントなんでしょうね。
地球っておもしろいですね。
2007年04月01日
Are we there yet?
子どもと一緒の飛行機の旅は緊張します。
やはり、うるさくして他の人に迷惑を掛けてはイカンからです。
で、対策として、もう、機内持ち込みの小さいゴロゴロバック一杯に
おもちゃを持っていきます。
初めてみるおもちゃも用意して、退屈させないようにするのが
ポイントです。
で、それを小出ししながら、遊ばせますっていうか、
もう、全身全霊を掛けて、一緒に遊びます。
残念ながら、息子はあまり寝てくれないので、飛行時間14時間のうち、
12時間は、息子のご機嫌伺いとなります。
おかげさまで息子は飛行機の中では騒ぐことなく、
おりこうにしていてくれます。
ビバ息子!といいたいところですが、
やはり、私とオットの努力が大きいです。
2006年の夏に、アメリカに行った時は、行きは私と息子の二人旅でした。
私と息子の二人での日米間のフライトはこれで4回目となります。
過去3回とも、無事終了しました。
オットが一緒の時よりも、遊んで遊んでレベルは下がります。
私にただくっついる時間というのがあります。
さて、今回。
今までとの変化がありました。
それは、「Are we there yet?」が始まったのです。
Are we there yet?
つまり、「もう着いた?」とか「ねぇ〜まだぁ?」という意味です。
今までは、長い時間飛行機に乗っているということが
あまりピンと来てなかったのですが、今回からはそれが始まりました。
まだ、離陸前なのに「Are we there yet?」って・・・。
何度も、何度も「Are we there yet?」って。
もう、それこそ、最初の2時間は5分おきに聞くぐらい。
退屈して聞くのではなくて、もう、飛行機から降りたいという気持ちが
強かったようです。
なんとか、気持ちをそらそうと、「遊ぼうよ」といっても、
「グランマの家に着くまで待ってる」いいます。
待ってるって・・・あと、13時間もあるんですけど・・・。
そして、「Are we there yet?」って。
もちろん答えは、「まだ」です。
「No, not yet」です。だって13時間以上あるし。
「今すぐ、グランマの家がいい〜〜〜」って。
そりゃ、マミーだってそうしたいけど、無理〜〜〜。
まだ、飛んでるからねっていうと、
ジャンプする〜〜って。
・・・。
どうしても無理!絶対無理!それは無理!
14時間のうち息子がおもちゃで遊んだのは1時間ぐらい。
それも、私が頼み込んで、遊んで貰いましたよ。(T^T)
持っていった沢山のおもちゃとか本も、2つしか使わず・・・。
まぁ、泣き叫んだりすることなく無事到着したので、
良かったのですが、今までで一番長く感じたフライトでした。
ふぅ〜。
「Are we there yet?」
もう、その言葉は5年分ぐらいは聞いた気がしますが、
クリスマスにアメリカに行くときに、また5年分ぐらい
聞かされるのことでしょう・・・。
- Permalink
- by まり
- at 18:54
- in 英語・英会話のウラガワ
- Comments (7)
2007年03月31日
紙を切る→凹む
2006年11月のことです。
髪を切りました。
ばっさりです。
ロングヘアーというやつでしたが、ショートカットといういやつになってきました。
前回、ばっさり切った時に失敗して、かなり凹んでましたから、今回出かける前に、オットに「また泣いて帰ってくるの?」って聞かれてました。
私は「ははは〜〜」なんて言って出かけたのです。
そうそう毎回毎回、泣いてられるかいなっ!って。
結果
・・・ははは〜・・・じゃないつうぅの・・・・。
はい、がっかりしてます。
はい、凹んでます・・・。
は・・・い、いや、泣いてはいません。今回は。
でも、ぼっこり凹んでます。
私の友達の車のように・・・(←昨日車をぶつけてました・・・)
そして、オット
「まりはさぁ、なんていうの?毎回泣いて帰ってくるなら
一生髪を伸ばし続けて、ギネスとかねらっちゃえばいいんじゃないの?」
(*。◇。)ハッ!
なにそれ!
なんなのさっ!
いいこと言う〜〜。
さっすが〜、さすが、ステキオット v(* ̄▽ ̄*)〃
も〜、切りに行く前に言ってくれればいいのにぃ〜〜。
あははははははははははは・・・・ははははぁ・・・あぁぁぁぁぁぁぁ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はぁ。
2007年03月30日
シンクロしたあの日
私がまだ、浮き輪をしてプールで遊んでいた頃の話です。
一人で浮き輪に掴まってプールに飛び込んだりしていたので、
きっと、小学校2年生とか、そんな頃のことではないかと思います。
プールは大好きで、近所の子どもと、近所のプールへ行ってました。
近所の子どものメンバーには、一つ上の兄も含まれます。
兄達は、もう、ジャンジャン浮き輪なしで、飛び込んで遊んでました。
私は、まだ、浮き輪をがっちり掴んで、プールに飛び込んでました。
浮き輪さえあれば安心。
そう思って、がっちり浮き輪を掴んでました。
ふと気が付くと、兄達は、頭からダイブしているではありませんか!
なんだか、楽しそう・・・。
兄が大好きで、兄の真似はなんでもしたかった私はもちろん、真似したい。
・・・頭からか・・・。
う〜ん・・・でも、大丈夫。だって、浮き輪あるし。
浮き輪さえあれば安心。
浮き輪さえあれば大丈夫。
浮き輪さえあれば沈まない。
浮き輪さえあれば。浮き輪さえあれば。浮き輪さえあれば・・・。
そして、飛び込みました。
頭から・・・
浮き輪を掴んで・・・。
あれっ!まだ、水中だ・・・よ!?
と、私は思いましたが、焦りはしません。
だって、浮き輪がありますから!
浮き輪さえ掴んでいれば大丈夫。
ちゃんと浮かんで行くはず。
・・・・・・。
・・・・・・・・・・・。
・・・・・あれ!?あれ!?
どうしよう?
でも、だめでしょ?
浮き輪は離しちゃ、ノンノンノンでしょ!?
浮き輪さえあれば、浮き輪さえあれば・・・あるよ?
浮き輪はあるんだよ?この手にあるよ?(@Д@;
水中だよ?・・・ブクブクブク・・・。
浮き輪を境に、足の方は、水中に無い感覚。
私、逆さまだよ。
なんとか、ひっくり返らなくては。(@Д@;
そうして、なんとか、ひっくり返ろうと足をバタバタさせるわたし・・・。
浮き輪をがっちり掴んでいても、頭から飛び込んでは駄目なのです!
軍曹っ、駄目なのでありますっ!
浮き輪を離さないことには、だめなのでありますっ!!!
浮き輪のおかげ・・・いやっ、せいで、
体勢が固定されたままなのでありますっ!
ブクブクブク・・・ゴホッゴホッゴホッ
結局は、近くにいたおじさんが、抱き上げてくれて助かりました。
駆け寄ってきた兄の「大丈夫かっ???」の問いかけに、
いや、全然大丈夫。
だ、大丈夫・・・って、あなた・・・。
さらに、
楽しかったし。
Σ(='□'=)ウッソー!?。
「全然大丈夫」はともかくとして、
「楽しかった」まで、言っちゃう?言っちゃうの!?
あ〜あ、言っちゃったよ・・・・。
そーうーでーすー、言っちゃいましたっ。この口で!
もちろん、嘘です。ウソ。
ハズカシーっていう気持ちも、もちろんありましが、
すごく、ドキドキしました。焦りました。
怖かったです。
水上で、バタバタする私の足達。
焦る心とは裏腹に、それは、さながらシンクロナイズドスイミング
のように、躍動感溢れるものだったに違いありません。
出来ることなら、見たかった。
この目で、それを見たかった・・・。
「浮き輪をしてジャンプするなら、足から。是非、足から」
2007年03月28日
パンクに注意!?
息子4歳はおっぱいが好きです。
・・・すみません。
1児の母の話として読んでください。
私がその、なんですか、まぁ、ブ・・・
えっと、その・・・ブラ、・・・ブラジャーをですね、
装着するのを息子が見ていた時のことです。
なんで、マミーはそれするの?女の子だけなの?
って。
余談ですが・・・
女の子・・・先日「マミー is girl right?」って言われたときには、
「いや〜、そうでも無いんだけど。girl・・・かぁ。」
と濁しましたよ。
「そうだよ。girl だとも!」ていうのもねぇ。
話を戻します。
女の子だけなの?っていうから、
「そうだよ」って答えました。
なんの為に?と聞くので、
「う〜ん、プロテクトかな〜」って答えたら、
息子:「noone can grab? (だれにも、掴まれないように?)」って
ブッ。
私:「う〜ん(^^)、ちょっと違うかなぁ〜。 サポートかなぁ」
息子:「So, they don't パンク?」って
(T▽T)アハハ!
誇らしい。そんな息子が誇らしいですよ!
2007年03月26日
Say when.
たとえば、コーヒーにミルクを入れて貰うときに、
「(適当な分量で)いいって言ってね」なんて、言いますよね。
あれを英語で言う場合には、いろいろと言い方はあるとは思いますが、私の中で、ポピュラーだと思っている言い方に、
「Say when.」 って言うのがあります。
私の人生において、初めて「Say when.」を聞いた時はそりゃぁ、戸惑いました。
「ちょうど良いところで、いいって言ってね」って言われても
「いい。」の他にも言い方はありますよね。
「あっ、もう」とか、「はい」とか。
今から、10年ぐらい前になりますが、オット(当時はまだ微妙な間柄)にジュースをコップに注いで貰った時の事です。
オット:「Say When」
私:Ok.
私(の頭の中):
え!?
Say when? when って言え?
When なの?
When っていったら、いつ?ってことで、
答えにならないのでは?????
Stop じゃ、だめなわけ?
ジュース → もう、いい感じの分量ですよ!?
私(の頭の中):
ちょっと、もう、ジュースそのぐらいでいいんですけど?
早く早く、でも、when ってことはないでしょ?
だって、When = いつ? だもん(断言)
じゃぁ、Stop って言えばいいんじゃないの?
でも、Say when って 命令形だよ!?
When って言わないと、撃たれちゃうんじゃないの?
(↑撃たれるかっての!)
ってことは、when では・・・
ジュース → ちょっと、溢れそうですよ!
オット:「Say when. 」
私(の頭の中):
え!
ちょっと、ちょっと、もういいから!
え〜〜〜〜〜〜〜
私:
あっ、もう( ←って、バリバリ日本語(T^T) )
オット:more!?
私:(more じゃないよ!もう結構ですの、”もう” だよ!)
ジュース → もっとかよ!?
ジュース → ちょっと・・・。
ジュース → もう、入りません・・・。
グラス → 参りました・・・。
で、もう、なみなみ一杯になって、オットが自ら止めたと・・・...( = =)
どんだけ、欲張りなのかと・・・。
こう、なんて言うか、固定観念(っていうか、無知?)って怖いですね。
エヘ★
・・・エヘじゃないよ、私。
というわけですので、Say when と言われた時には、自信をもって
When!!
と答えてくださいね。
- Permalink
- by まり
- at 20:30
- in 英語・英会話のウラガワ
- Comments (3)